“O脚”の症状や原因、代表的な治療法について解説します

2021年1月7日

皆さんは、“O脚”というものをご存知でしょうか? 自身が当てはまらなくても、聞いたことがあるという方は多いかと思います。 また、誰もが将来的にO脚になってしまう可能性はあるため、今回は症状や原因、代表的な治療法などについて、覚えて帰っていただきたいと思います。

O脚の概要と症状

左右の内くるぶしをつけ、つま先とかかとを揃えて立っている状態で、膝の内側がつかず、外側に開いている状態を“O脚”といいます。 “内反膝”、“ガニ股”とも呼ばれます。 正面から見たとき、脚の骨の形がアルファベットのOのようになっていることが名前の由来です。 内くるぶしをつけた状態で立ったとき、膝の隙間が指3本分以上開いている場合は、O脚と言って良いでしょう。 また、O脚は立ち姿に影響を与えるだけでなく、膝の痛みや足のむくみなど、つらい症状を伴うこともあります。 ちなみに、両膝が内側に湾曲した状態で、左右の膝の内側を揃えても、左右の内くるぶしが接しない症状は、“X脚”と呼ばれます。

O脚の原因

O脚の主な症状として挙げられるのは、以下の3つです。
  • 筋力不足
  • 生活習慣
  • 生まれつき

筋力不足

筋肉の中でも、O脚にもっとも深く関係しているのは、太ももの内側にある内転筋です。 内転筋は、股関節を閉じるときに使われる筋肉ですが、筋肉が弱まっていると、イスに座ったまま両膝を閉じ、キープするのが難しくなります。 また、内転筋は太ももの外側の外転筋とともに、骨盤を支える役割があり、筋力が下がると骨盤が歪み、O脚の原因になってしまいます。

生活習慣

普段ガニ股気味で歩いている方は、クセがついてしまい、膝が開きやすくなります。 また、長期時間のデスクワーク、スマホの使いすぎなどは、猫背などの姿勢の悪化を招き、これが体幹、膝関節周りの筋肉をうまく使えなくなる原因にもなります。

生まれつき

一部には、生まれつきO脚の方もいます。 これは、膝関節もしくは股関節が変形する先天的な病気や、出生直後のくる病などが原因となっているものです。

O脚の代表的な治療方法

O脚は、主に以下のような方法で治療されます。
  • ドーム型HTO
  • オープンウェッジHTO
  • 仮骨延長法を用いた脛骨矯正骨切り術

ドーム型HTO

“ドーム型HTO(高位脛骨骨切り術)”は、中程度の矯正角度の場合に用いられる治療です。 具体的には、腓骨を中央で切離した後、脛骨の膝下部分を特殊なノミでドーム状に切離し、矯正・固定をするという方法です。 矯正角度が大きくても、膝蓋骨の位置が変わらないため、違和感はありません。 また、腓骨を合わせてプレートを固定することで、脛骨の骨癒合も早まります。

オープンウェッジHTO

“オープンウェッジHTO(高位脛骨骨切り術)”は、比較的少なめの矯正角度の場合に選択される治療です。 一部を残しながら、脛骨を膝下で斜めに切離し、内側を開大した後、後で自身の骨に入れ替わる特殊な人口骨を挟み、チタン製のロッキングプレートで固定します。 腓骨を切る必要がなく、初期固定性も強固であるため、他の治療法に比べて、早く退院することができます。

仮骨延長法を用いた脛骨矯正骨切り術

脛骨の変形を、骨の自己修復力を利用して矯正する方法です。 脛骨の一部に切れ目を入れ、外から骨に専用の器具を固定し、ゆっくり骨を延ばしながら内反変形を治療していきます。 術後毎週計測しながら骨を延ばすため、正確な矯正がしやすいというところがメリットです。

まとめ

ここまで、O脚の症状や原因、治療法などについて解説しましたが、いかがでしたか? すでにO脚の症状が出ている方は、痛みやむくみなどに苦しむ前に、最寄りのクリニックに訪れましょう。 東京都中央区・名古屋市中村区・京都市南区・神戸市中央区で包茎治療や早漏治療、増大手術のご相談は、男性専用クリニックの本田ヒルズタワークリニックへご相談下さい! お待ちしております。