ふと鏡を見たときに、眉間のシワが異常に目立っていることに気づいたという方は、決して少なくないでしょう。
このような方は、お世辞にも良い表情をキープできているとは言えませんし、他人に良くない印象を与えてしまうおそれもあります。
ここからは、眉間のシワにおける原因や予防法、治療法などについて解説します。
眉間のシワが目立つ原因
眉間のシワは、主に以下の3つの原因によって目立つようになります。
筋肉の凝固
眉の上には、“皺眉筋(しゅうびきん)”という筋肉があり、ここが凝り固まると、眉間の縦ジワはどんどん深くなります。
また、皺眉筋は、パソコンやスマートフォンを長時間使用するなど、目を酷使することで凝り固まる可能性が高くなります。
ハリの劣化
眉間の皮膚におけるハリが劣化すると、表皮を通り越し、肌の奥の真皮にまで到達する深いシワを形成します。
これは、主に加齢などが原因で起こるものです。
表情の習慣
例えば、視力が低いにも関わらず、メガネやコンタクトレンズを使用せずに生活する方は、必然的に日常生活で眉をひそめやすくなり、これがシワに繋がります。
また、普段イライラすることが多い方も、常に眉間にシワができている状態になり、それが癖づいてしまいます。
眉間のシワの予防法
「眉間のシワが現れる前に予防したい」「これ以上シワが目立たないようにしたい」という方は、以下の予防法を試してみてください。
- シワ対策テープを使用する
- 紫外線ケアをする
- 目元を保湿する
- マッサージをする
シワ対策テープを使用する
シワ対策テープを貼り、引っ張ってシワを伸ばすことで、ある程度目立たなくなる可能性があります。
ただ、長時間貼り続けると、シワが伸びて皮膚のたるみを加速させるおそれがあります。
紫外線ケアをする
紫外線が眉間のシワをひどくすることも考えられるため、1年を通して対策を取っておきましょう。
具体的には、日焼け止めや帽子、日傘などを使用して、日の光が肌に当たるのをできるだけ回避します。
目元を保湿する
肌の乾燥は、眉間を含むさまざまな箇所のシワを増やしたり、深くしたりする可能性があります。
そのため、乳液やアイクリーム、パックなどを使用して、目の周りを重点的に保湿すれば、眉間のシワを効果的に予防できます。
マッサージをする
眉間のあたりを適度にマッサージすれば、血行促進によりシワが目立たなくなる可能性があります。
具体的には、皺眉筋を指で挟み、そのまま縦、横に動かしたり、回したりするマッサージがおすすめです。
眉間のシワの治療法
眉間のシワの代表的な治療法として挙げられるのは、“ボツリヌス・トキシン注入法”です。
ボツリヌス・トキシンは、タンパク質の一種であり、筋肉の動きを弱める働きがあります。
よって、眉間の縦ジワなど、表情筋の収縮運動によってできたシワには、大きな効果を発揮します。
治療時間は約5~10分程度で、注入直後からメイクをすることができますし、麻酔を使用すれば、ほとんど痛みもありません。
また、表情ジワの場合、効果が出るまでに1日~1週間程度かかりますが、若々しく良い表情が手に入る可能性は高いですし、継続して通院すれば、1回の注入における効果は長くなります。
なお、治療後に内出血が1週間程度(個人差あり)出る可能性がありますが、ほとんどの場合、メイクでカバーできる程度に収まります。
まとめ
ここまで、男女問わず気になる方も多い、眉間のシワについて詳しく解説してきました。
一度シワが目立ってしまっても、適切なケアや治療を行えば、スッキリした目元を取り戻すことは可能です。
東京都中央区・名古屋市中村区・京都市南区・神戸市中央区で包茎治療や早漏治療、増大手術のご相談は、男性専用クリニックの本田ヒルズタワークリニックへご相談下さい!
お待ちしております。